非抜歯矯正治療は歯や歯肉にやさしいだけでなく、口元や顔形にいい影響を与える場合が多いです。
下の歯が上の歯より前に出ているのが受け口(反対咬合)です。
3歳児健診で4~5%の割合で見つかりますが、「しばらく様子を見ましょう」といわれ、放置するケースが多くなっています。
しかし自然に治る率は低く、治療が必要な場合があります。いつ、どう治療すればよいのでしょうか?子どもと大人に分けて治療法を紹介します。
1年以内に効果、9割改善
マウスピースで寝ている間に治療します。
3歳児健診で4~5%該当
下の歯が前に出ていると、かみ合わせが悪いため、食べ物をしっかりとかみ砕きにくく、下の歯が長持ちしにくい場合もある。息がもれるため、発音がうまくできなかったりもする。厚生労働省によると、3歳児健診で年間約4万~5万人(4~5%)が該当するという。
大抵は「永久歯が生えるまで様子を見ましょう」といわれるが、自然治癒する割合は1割に満たない。小学上級生以降になって、頭にベルトを巻き、下あごを押さえつける「チンキャップ療法」などが試みられるが、子供への負担が大きい。
そこで最近注目されているのが、幼児のうちに改善させる「ムーシールド」による治療法。寝ている間、口に特殊なマウスピースを装着する方法だ。
受け口は舌の位置が低く、下あごを前に押し出すように筋肉の圧力が働く。マウスピースの装着で舌の位置を上げ、口の回りの筋肉を正常化することで、上あごの成長を促し、下あごの成長を抑える。日本大学歯学部講師で「調布矯正歯科クリニック」院長、柳澤宗光先生が約20年前に考案した。
対象年齢は3~6歳。装着は寝ている間だけで済む。柳澤先生は毎年20~30人の子供を治療してきたが、6ヶ月~1年で効果が表れ、約9割で改善が見られるという。3年前に米国で注目されたことから国内でも見直された。
東京都武蔵野市の会社員の長女(7)は3歳児健診で受け口と診断されたが、「様子を見ましょう」と言われ、放置してきた。
たまたま柳澤先生に診てもらって治療法を知り、5歳から治療を始め1年後には改善したという。母親は「寝ている間、口に装着するだけなので楽だ。痛みもなく、子供がいやがることもなかった」と話す。
開咬は不正咬合のなかでもっとも治療が困難です。
癖が原因のことが多いので、指しゃぶりや舌を上下の歯の間にいれる癖など、口に関する癖を見つけたらすぐに「この癖は放置してもよいか」を診断する必要があります。
▲矯正前
▲矯正後
奥歯を延ばして相対的に前歯の高さを整えるようにします。
上顎前突を伴う場合には、上顎前突の治療を兼ねて下顎を前へ成長させる処置をとることがあります。
下顎前突を伴う場合は、上顎骨を前へ動かしたり、下顎の成長方向を変えたりします。
◆初診矯正相談
無料
◆検査診断料
44,000円(税込)
◆唾液検査(サリバテスト)
5,500円(税込)
◆インビザライン・ファースト
【6歳~10歳前後】
517,000円(税込・自費)
※インビザラインファーストの適応は、歯の萌出状態に基づきます。
※調整費・保定装置代込み
◆小児矯正 その他
脱着式装置(ムーシールド、T4Kなど)【3歳~6歳位】
115,500円(税込・自費)
小児矯正その他(6~10歳前後)
517,000円(税込・自費)
※調整費・保定装置代込み
◆支払い方法
脱着式装置(ムーシールド、T4Kなど)は一括払いとさせていただきます。
ワイヤー矯正、インビザライン矯正は、初回に297,000円(税込)以上のお支払いをいただきます。
それ以降のお支払い方法は、分割が可能となっております。
※現金、クレジットカードご利用時
歯に関するお悩みはお気軽にご相談ください!
◆診療時間 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:00
※土日の診療時間は 9:00~12:30 / 13:30~16:30
◆休診日 祝日